錬磨の稽古場 の編集
Top
/ 錬磨の稽古場
トップ
編集
差分
バックアップ
新規
一覧
単語検索
Tweet
** 概要 [#ca149aa3] |~階層|~クリア条件|~ダンジョンルール| |B8F|B8Fをクリア|DLC| -【DLC】 力を求める者が訪れるという洞窟。 装備を非常に強化できるが、 進むためには全ての敵を倒す必要がある。
* 錬磨の稽古場 [#l6a5a8dc] #contents ** 概要 [#ca149aa3] |~階層|~クリア条件|~ダンジョンルール| |B8F|B8Fをクリア|DLC| -【DLC】 力を求める者が訪れるという洞窟。 装備を非常に強化できるが、 進むためには全ての敵を倒す必要がある。 ** ミッション [#g6a08654] |>|~ミッション| |ダンジョンをクリアした|敵を20体討伐| |硬い巾着を1個持ってクリア|コッペパンを使用| |地図の本を使用|同時に2体以上討伐| ** 攻略・メモ [#l36cc9d0] -説明通り、フロア内の敵を全て倒さなければ階段が出現せず、次の階へ行くことができない。とは言え、強敵は出てこないのでクリア自体はさほど難しくない。 --地図の本を使用すれば敵の位置が分かるようになる。使わない場合はフロア内を一周した後、敵が残っている場合はフロアを逆走すれば見つけやすい。 --パートナー指示で「そこにいてね」を選択しておき、階段を降りたら一時的にリーダー変更でモンスターの通り道になりそうな場所(オバケ対策で壁から1マスは離す)にパートナーを放置しておくと、リーダーがマップを1周したくらいでだいたい殲滅できる -強化系の本はすべて持ち帰ってもいいが、強化したいアイテムを事前に持ち込むか装備しておき、武器、盾、下着それぞれに使ったほうが早い。 --最上位(+99)の装備を持っていないなどで強化の本が余ってしまう場合、事前に保存の巾着を持ちこんでおくか、中で拾える硬い巾着を活用するのもいいだろう。 -変化の巾着を持ち込んでアイテム変化させると、強化系の本または地図の本になる。 --吸い出しの本と飛び道具も持ち込んで、繰り返し変化させると強化本を多く作れる。 --B4F以降でしか超強化本に変化しない?やるなら最下層がおすすめ。 *** マップ [#of64faa2] -1F |~アイテム|エスケープの本 地図の本 コッペパン| -2F~7F |~アイテム|地図の本 武器強化の本 盾強化の本 下着強化の本 超武器強化の本 超盾強化の本 超下着強化の本 硬い巾着| |~その他|水たまり ダメージ床| |~出現モンスター|~2F|モスモス タンボー| |~|~3F|ヒューン ヨクリュウ ゴブゴブ| |~|~4F|モクジン ゼンマイ ゴロゴロ| |~|~5F|タートー| |~|~6F|ウツシミー フワリオバケ マネッコ| |~|~7F|ミライナイト カボチャオバケ タンクー| -8F |~アイテム|武器強化の本 盾強化の本 下着強化の本 超武器強化の本 超盾強化の本 超下着強化の本(各1つずつ)| * コメント [#haf6017a] #pcomment(noname,reply)
テキスト整形のルールを表示する