小ネタ・小技 の編集
Top
/ 小ネタ・小技
トップ
編集
差分
バックアップ
新規
一覧
単語検索
Tweet
*** 階層ループでアイテム稼ぎ [#h03e5a63] -浮島やショップでレアアイテムを見つけた場合、次の階に進んでから「落とし穴のワナ」か「ジャンプのワナ」で戻るのを繰り返すと、レアアイテムを何個も入手することができます。 --主に、時計塔の秘密とはるかなる庭園で真ωソードとオハンを稼ぐために使います。 -階層ループを行う場合、乱数が固定され、マップの形状が固定される。 --アイテムも配置場所は固定されるが、特殊能力が付く装備品のスロット数で乱数がずれてしまい、その他の出現アイテムが変化する場合がある。 浮島のアイテムは問題ないが、付与される追加効果が変化する。 床に配置されている真ωソードやオハンは2周めでは消えやすい。 ウラドロリの販売品でも同様で、上の方に並んでいる商品に追加効果が付いていた場合、そのスロット数次第で後半のアイテムが変化する。 ---階段で進んだ場合と落とし穴やジャンプのワナで階層を移動した場合とで開始位置が異なるため、これによっても配置アイテムが大きく変わる。ウラドロリが消えることもある。 逆に、落とし穴などで戻ると床に真ωソードやオハンが落ちていたり、ウラドロリが出現しだすこともある。 ---はるかなる庭園では階段を使わずに「落とし穴のワナ」で階層を進めるようにすると、稼ぎフロアに出会った時に状況再現されやすい。 「落とし穴のワナ」で進んだ場合と「ジャンプのワナ」で戻った場合とで、階層に出現する位置は共通になっている。 ---階層ループ時は、階段で進むとフロアにアイテムが配置されない。ワナでの階層移動では、進む場合も戻る場合もフロアにアイテムが配置される。稼ぎフロアが2階層続くような場合、ワナで行き来して交互に回収すると効率が良い。 --ワナも配置場所は固定されるが、内容が毎回異なり、「落とし穴のワナ」や「ジャンプのワナ」が出現しないこともある。 ---ワナの配置場所をスクリーンショットに保存したり、紙に書き出したりすれば、「ワナみつけの本」は1冊あれば良くなる。 ---「落とし穴のワナ」や「ジャンプのワナ」が見つからなかった場合、さらに次の階層に進んで落とし穴で戻り、装備品のある階層まで復帰することもできる。 ---確実に数を稼ぎたい場合、邪道だが中断セーブのバックアップを取り、「落とし穴のワナ」や「ジャンプのワナ」が見つからなかった場合はやり直すこともできる。
* 小ネタ・小技 [#y24f8780] #contents ** 各階スタート時のモンスター [#aaf7e69c] -ダンジョン突入直後や、フロア移動直後の小部屋にはモンスターが配置されない。 --正確にはプレイヤーキャラの周囲8マス程度のモンスターが撤去される。10マスサイズの大きめの部屋から始まる場合は、部屋の隅に数匹がまとまって配置されたりする。 --モンスターフロアには適用されない。 --落とし穴のワナとジャンプのワナで階層を移動した場合にも適用され、移動先がモンスタールームだった場合、モンスターはいないのにBGMが変わる。ワナとアイテムはある。 --報酬フロアに落とし穴などで侵入しても、階段で進んだのと同じ場所に出る。報酬フロアに配置されるピッグ系のモンスターが減ることはない。 ** ワナが設置されない場所 [#u5328343] ・部屋の入り口1マス目にはワナが設置されない。 ・幅1マスの通路と迷路ルーム、チャレンジダンジョンで登場する迷路フロアにはワナが設置されない。 ** 1フロアのアイテム設置数の上限 [#rde604be] -1フロアの床に設置できるアイテムは全部で40個まで。凜華の店に置いてあるものも含む。 -それ以上は床に置くことはできないが「交換」は可能。 -上限までアイテムが置かれた状態ではモンスターからのドロップが発生しない。 ** 保存の巾着の使い方 [#o98c5c22] -保存の巾着は最大容量で8個のアイテムを入れることができ、アイテム30枠すべてを保存の巾着で埋めると、最大240個のアイテムを持ち運べるようになる。 -保存の巾着にアイテムを入れたままロッカーに入れることも可能。 -個別に「名前変更」が可能で、わかりやすい名前を付けてアイテムを整理して入れておける。名前変更は何度でもできるが、ひらがな入力しかできないため、元の「保存の巾着」に名前を戻すことはできない。 -パンを入れておくと、燃やされるのを防いだり、腐敗のワナから保護したりできる。 -投擲アイテムや杖などの消費アイテムは、巾着の中に入れたまま直接使うことが可能。 --よく拾う投擲アイテムは拾った時に整理されるので巾着の外に出しておいた方が良い。 -巾着の中のアイテムは直接装備したり合成に使用したりできない。一度外に出す必要がある。 -巾着から他の巾着に直接アイテムを移動させることはできない。一度外に出す必要がある。 -アイテムを複数選択して、一度に出し入れすることができる。 -壁や柱に投げつけると、巾着が破けて(保存の巾着を消失して)中身がバラまかれる。 -巾着は中身まるごと盗まれたりアイテム変化させられる。防止スキルがない場合は、巾着ごと床に置いて対策することもできるが、拾う前に落とし穴のワナなどにかかると丸ごとロストしてしまうので注意。 ** 変化の巾着の使い方 [#w6a4db8a] -変化の巾着で変化するものはフロア配置アイテムと同等で、ダンジョンと階層により異なる。 --浮島や凜華の店に並ぶアイテムと、巾着類は除外される。 --「時計塔の秘密」と「はるかなる庭園」の後半では、真ωソードやオハンの入手が狙える。 -変化の巾着には使わないアイテムを放り込めば良いが、数が足りない場合は投擲アイテムを使うと良い。 --壁際で壁に向かって投擲アイテムを投げるとあしもとに落ちるので、その場で変化の巾着に入れるのを繰り返すと良い。 --一度に巾着の上限までアイテムを入れたい場合、あしもとに落ちた投擲アイテムを保存の巾着に入れてやると、まとまらず1個ずつに分けられ、複数選択で分けたまま出し入れすることができる。 -変化の巾着の中身は「吸い出しの本」で取り出すと、変化の巾着を繰り返し使用できる。「白紙の本」に「すいだし」と書くのでも良い。 --「吸い出しの本」と「白紙の本」を持ち込んだ数だけ繰り返し使える。 -中断セーブのバックアップを利用すると、お目当てのアイテムが生成されるまでやり直すことができる。 変化の巾着で「吸い出しの本」か「白紙の本」を入手できる可能性がある場合、容量の半分のアイテムを入れて「吸い出しの本」か「白紙の本」ができるまで繰り返すことで、「吸い出しの本」や「白紙の本」の数を増やすこともできる。 一度に上限まで変化させて、2冊以上同時に生成されるこを期待しても良い。 ただし、確率の問題でとても時間がかかるので、本項の事例はおすすめできない。 ** 浮島のアイテム回収方法 [#bad947d2] 浮島とは、ダンジョン内で稀に出現する水路に囲まれた4マスのこと。 4マス内にアイテムが3つ置かれており、レアアイテム率が高い。 残りの1マスにはワープのワナが設置されている。 浮島のある部屋には他のワナは設置されない。(トリックチェシャに召喚された場合は除く) 浮島のアイテムを回収する方法 -「マグネットの本」を使用してアイテムを近くに引き寄せる -浮遊状態で水路を超える --「うきうきパン」を食べる --由梨香のスキル「天国」を使用する --花練成で下着に浮遊を付与する --「羽毛のブラ」と「羽毛のパンツ」のセット効果を使う -「大部屋の本」を使用するとフロア全体が1つの部屋になるついでに水路が消える -パートナーを利用する --パートナーを「ふきとばしの杖」で浮島に飛ばし、リーダー切り替えを行う -モンスターを利用する --モンスターを「ふきとばしの杖」で浮島に飛ばし、「いれかえの杖」で場所を入れ替える --モンスターに「リフレク薬」を投げた後、「ふきとばしの杖」の効果を跳ね返して浮島に渡る --ワープのワナで浮島から脱出する ** ターンの消費 [#x7443741] -ターンを消費する行動 --移動する ---アイテム欄に空きがあれば移動しながらアイテムを拾える --武器で攻撃する --アイテムやアクションスキルを使用する --巾着にアイテムの出し入れを行う ---複数選択すると1ターンで複数アイテムの出し入れができる --アイテムをあしもとに置く --あしもとにあるアイテムを拾う、交換する、装備する、巾着に入れる、巾着の中身と入れ替える -ターンを消費しない行動 --アイテム欄(巾着の外にあるアイテム)を装備する --鑑定 --合成 --身体検査 装備弾きで装備品が飛ばされてあしもとに落ちた場合、手持ちの予備を装備すればターン消費せずにそのまま攻撃できるが、あしもとに落ちたアイテムを拾って装備するとターン消費してしまい、モンスターから追撃を受けてしまう。 ** 特殊なバストサイズ [#yaa1db55] -AA --「つるぺた」の状態異常時のバストサイズ。 --アイテムが挟めないので鑑定ができなくなる。 --ショックでスキルが使えなくなる。 --体が軽くなって素早く動けるせいかモンスターの攻撃が当たりにくくなる。 -L --しばらく「ハイパーL化」状態となり、体が巨大化する。 --「ハイパーL化」 ωパワーが暴走し巨大化してしまった良性状態異常? あらゆる状態やダメージに耐性がつくとともに、攻撃力アップや攻撃時に敵をノックバックさせるなどの効果がしばらく持続する。 ---良性の状態異常も無効化し、温泉の効果や「浮遊」状態も解除されてしまう。ジャムパンを食べても状態異常が発生しない。 ---ワナを踏んでも特に何も起こらないが、水たまりでは転んでしまい、巾着をばらまいて破いてしまうことがある。 --「ハイパーL化」はターン経過で元の状態に戻る。 -Z --究極のバストサイズ。Z胸モードとなり「ハイパーω斬り」が1回だけ使用可能になる。 --「ハイパーω斬り」 前方3列10マスの敵に大ダメージを与え、アイテムとワナを破壊する。 使用後はバストの大きさが女の子の基本サイズに戻ってしまう。 ** 攻撃の範囲と順序 [#k22c90e5] 一部の武器とスキルと本で範囲攻撃が行えるが、それぞれ攻撃判定が発生する順番が決まっている。 基本は「近くから遠く」「時計回り」。 -ランスや炎の本など、前方直線複数マスを攻撃する場合、手前から奥へ順番に攻撃が行われる。 --一文字も同様だが近い方にのみ攻撃が発生。 -大きなモリ、お掃除ホウキなど前方3マスを攻撃する場合、前→右前→左前の順に攻撃が行われる。 にゃんきちの手など、前後1マスずつを攻撃する場合、前→後の順に攻撃が行われる。 -ライフキラーや真ωソードなど、前後左右を攻撃する場合、前→右→後→左の順に攻撃が行われる。 -神ωソードや炎神の本など、周囲8マスを攻撃する場合、前→右前→右→右後→後→左後→左→左前(時計回り)に攻撃が行われる。 -聖花フローラの剣と神聖剣ωフローラは周囲8マスと前方3列2マス目の敵をまとめて攻撃。 攻撃順は、前1マス目→前2マス目→右前2マス目→左前2マス目→ (残りを時計回りで)右前→右→右後→後→左後→左→左前 |size(10):|size(10):|size(10):|c |4|2|3| |11|1|5| |10|ω|6| |9|8|7| (北向き時の攻撃順) |size(10):|size(10):|size(10):|size(10):|size(10):|c |2|3||| |4|1|5|6| ||11|ω|7| ||10|9|8| (北西向き時の攻撃順) -ハイパーω斬りと部屋全体攻撃は未確認。(大部屋の本とフェロモンの本を使えば確認できると思います) ** 壊れゆく大剣の使い道 [#a198ee81] -攻撃力が非常に高いが、何度か攻撃していると壊れてなくなってしまう。 -スキルの使用ではなくならないため、物理攻撃力が反映されるスキルを使用する時に、一時的に持ち替えると良い --武器の命中率も反映されるスキルの場合は微妙。 -リーダーとパートナー以外で、冒険中に遭遇する仲間に装備させている場合には壊れない? ** 盗難を行うモンスターへの対処 [#ncdca5e1] -ヌスットなどは、攻撃と同時にアイテムやωパワーを盗み取り、どこかにワープする。盗まれたものは倒せば取り返せるが、ワープ後は逃げるように動き回り捕まえにくい。 --小悪魔のブラ+パンツのセット効果か、花錬成で「盗難防止」を付けると、盗難を防止できる。盗みに失敗してもワープはする。 --「盗まれやすい」が付与された下着を持っておくと、それを優先して盗むようになり、盗難の被害を抑えられる。 --一部の妨害動物は落ちているアイテムの上に乗り、こちらが近付くと投げ付けてくる習性がある。 これを利用して、装備品を盗まれた時は落ち着いて階段のある部屋を目指して進み、周辺の部屋にアイテムを設置して待ってみよう。 するとプレイヤーの姿を確認してもUターンせず、アイテムの上に乗ろうとするので、そこを仕留めよう。 (ヌスットの他にウッキー、ゴッホ、ロビンなどにも有効) ** ハレッツ類の対処 [#n769d4b5] -ハレッツ、ハゼッツ、バクハッツは、HPが0になると爆発し、部屋中のユニット全員に残りHPの割合ダメージを与える。 --ハレッツは残りHPの1/10、ハゼッツは残りHPの1/3、バクハッツは残りHPの1/2のダメージ。 --ゴンゴルーのスキルで「怒り」状態になっていると、爆発のダメージが2倍になる。残りHPが偶数の場合にバクハッツを爆発させると、即死させられゲームオーバーとなる。 -特技封じの杖で「封印」状態にしてから倒すと爆発しない。 -こちらが通路で、ハレッツ類が部屋という状況なら爆発はかわせる。 --ハレッツ類の攻撃力は低いので、攻撃を受けつつ通路まで移動するとよい。後退時はパートナー切り替えを行うと一手早い。 ** ウツシミー類の対処 [#l2196184] -ウツシミー類はこちらの鏡写しに移動と攻撃を行う。巾着への出し入れを含めたアイテム使用に対してはポーションを使用してHPを回復し、スキルに対しては混乱の本で反撃を行う。 --ランスなどで1マスあけて攻撃したり、お掃除ホウキなどで斜め方向を向いて攻撃したりすると、ウツシミー類に明後日の方向を攻撃させて、無傷で倒すことができる。敵の行動順によってはウツシミーに他のモンスターを攻撃させることもできる。 -ウツシミーが通路を部屋に向かう状態で、部屋から1マス出たところで殴れば、ウツシミーは1マス行って1マス戻りを繰り返すだけで攻撃してこないため、ノーダメージで倒せる。 -ウツシミーが通路に入ってくるのを部屋から2マス出たところで殴れば同じくノーダメ。レベル1の素手でもウツシマースも倒せる。 ** 鈍足で行動するモンスターの対処 [#ca15e886] -タートーなどのカメ類のモンスターは「待機」と「移動」or「アクション」を交互に繰り返し、2ターンに1度行動する。 --鈍足の杖などで鈍足状態にしたモンスターは、「鈍足」になったターンは「待機」を行い、以降は「待機」と「行動」を交互に行う。 -タートーなどは、前方1マスにしか攻撃してこないため、こちらが攻撃した後に1歩下がるのを繰り返すと、攻撃させずに倒してしまうことができる。 --鈍足の杖などで鈍足状態にしたモンスターも、遠距離攻撃をしてこないものならば同様に倒せる。 -中断セーブを取った時に前のターンに行動したかどうかが記録されないらしく、中断セーブからゲームを再開した直後は必ず待機する。 --キョカズーカなどが見えたら一歩進むたびに中断セーブと再開を繰り返すと、接敵するまで投擲アイテムが飛んでこず、さらに接敵後も同様に中断セーブと再開を逐一挟むことで一方的に攻撃して無傷で倒すことができる。 --時計塔の秘密に出現するドレインフィラーも同様に対処できる。ただし、出現場所が離れているのでこれで接近するのは面倒。 --鈍足の杖などで鈍足状態にしたモンスターは逆で、中断セーブから再開するたびに「行動」されてしまい、鈍足をかけた意味がなくなってしまう。 -「待機」と「行動」のどちらを行うかは全体のターン数(ゲームの中断と再開でリセット)で決まる。 --寝ているモンスターに接近して起こした時に、「待機」のターンなら攻撃してこないが、「行動」のターンだと攻撃してくる。 --「待機」と「行動」のターンのどちらかを把握しておくのは難しいので、確実に行くなら隣接一歩手前で一度ゲームを中断して再開するとよい。 ** 倍速状態のモンスター [#pd724f7f] -倍速の杖やガンガルーの応援で「倍速」状態になったモンスターは1ターンに2回行動するようになる。 --2ターンに1回行動するカメ類等が「倍速」状態になった場合、毎ターン行動するようにはならず、待機2回(見た目では1回)と行動2回を交互に行うようになる。 --ホムラドライグの場合、力をためるのを1ターンで2回行い、火炎放射を1ターンで2回行ってきたりする。 ** 壁の中のモンスター [#k4ee61c3] -壁にめり込んでいる敵にも投擲や杖での攻撃は可能。入れかえの杖はワープとなる -壁貫通の効果は壁のおばけには効かなかった -「聖花フローラの剣」と「神聖剣ωフローラ」は壁の中や壁の向こうへも攻撃できる ** イヤシリフレの脱防の呪い [#b304f263] -脱防の杖と同じ効果で、物理防御と魔法防御を同時に下げる。 -「加護」で防ぐことができるが、温泉の効果の「加護」は一度に2回分消費されてしまう。 ** 異界送りの薬 [#c9cfba67] -異界送りの薬をモンスターに投げつけると、そのモンスターを消滅させ、以降は使用したダンジョン内で同じモンスターが出現しなくなる。 -既に出現済みのモンスターは残ったままになる。 -異界送りできるのは1種類のみで、別のモンスターに使用すると先に異界送りしたモンスターが再度出現しだす。 -消えたモンスターの出現枠の空きを他のモンスターが埋めるという点に注意。 ** モンスターのドロップ [#vf987415] -モンスターのドロップにはモンスターそれぞれに設定されている「固有ドロップ」と、フロアに置かれている物(真ωソードやオハンが含まれる)がドロップする「フロアドロップ」の2種類がある。 -鈴音の「いいもの見つけた!」が発動すると、「固有ドロップ」と「フロアドロップ」の両方の確率が上がる。 -ピッグ類は「固有ドロップ」も「フロアドロップ」は発生せず、100%の確率でタネがドロップする。 -花湯などで「聖花の加護」が発動すると、通常のドロップ判定の前にタネのドロップ判定が追加され、タネがドロップした場合にはアイテムドロップの判定が行われなくなり、アイテムの入手率が下がる。 ** 退化の本 [#rb8155de] -部屋内のモンスターのランクを1下げて弱いモンスターに変化させる。 -退化させたモンスターからはアイテムのドロップがなくなる。 --ピッグ類と聖花の護りによるタネのドロップは発生する。 ** 「魔法反射」のメリットとデメリット [#pf1368b6] -花練成で「魔法反射」をつけると、「ゴートン」「イヤシ」「アンコック」「メガーネ」系統の魔法スキルの攻撃を無効化して逆に相手にダメージや状態異常を与えられる。 それだけに留まらず、「ミュータント」「ドクモコ」「グキュル」「チュッパ」「ミライナイト」系統の通常攻撃すら無効化できる。 -自分たちが使う杖の効果も跳ね返してしまうため、「HP回復の杖」が使いにくくなる。回復したい場合は、事前にお互いが魔法反射になった上で、「回復したい方がパートナーに向かって振る」という手法を取る必要がある。 -「ミライナイト」系統は前方3方向に攻撃できるため、「攻撃した方向だけは跳ね返せるが、斜め方向の攻撃は跳ね返せない」仕様になっているらしく、「相手が攻撃した際に、その斜め前方向にいる仲間は魔法反射状態でも普通にダメージを受けてしまう」ということを把握していないと痛い目を見るので注意。「メガーネ」系統の攻撃魔法も直線4マスに効果があるため、魔法反射できるリーダーの後ろに仲間がいる場合、「両方が魔法反射でもリーダーは魔法反射できるが、後ろの仲間はダメージを受けてしまう」。 -範囲攻撃の魔法攻撃を跳ね返して使用者を倒すと、範囲攻撃が止まって2人目に攻撃が発生しない。 ** 敵を利用して冒険を有利に進める。 [#x6045ca5] ダンジョンには厄介な能力を持った敵が沢山出てくるが、彼らの能力は時として逆手にとることで冒険を有利に進める助けになる場合がある。 *** バストダウンしてスキル使用回数を回復 [#z1330fc9] バストサイズが1上がるとスキル使用回数が1回復する。 チュッパ系モンスターはバストダウン攻撃をしてくる。 あえてバストダウンをし、再びバストアップすることで、その分スキル使用回数を回復することができる。 *** ススリを利用したバスト稼ぎ [#j8a30605] ωパワーを盗んでいったススリを倒すとωパワーを取り返せるが、実はこの取り返した分もバストの経験値分にカウントされる。 これを利用し、わざとススリにωパワーを盗ませてから倒すことで一気にバストを育てることが可能になる。 ダンジョンのバストサイズ目標の達成を狙う場合などに有効な方法になりうる。 ** 凛華のオシオキ [#m315266c] ダンジョン内で出現する凛華の店で代金を支払わずに店を出ると、凛華が怒って追いかけてくる。 凛華と戦闘になるが、その際、現在フロアにいる敵がベロリーナに変化するため、凛華+ベロリーナ×nを相手にすることになる。 悪意がなく不用意に店を出てしまって、しまったと思って店に戻っても許してはくれない。 オシオキ中は、エスケープの本を使おうとしてもメッセージが出て使用はできない。 オシオキの前に、凛華に告死の杖を投げると凜華に死の宣告を付与して時間経過で倒すことができる。 マイクを使用するなど必中状態なら確実に当たるが、通常は回避されやすい。 杖を投げて外れると凜華のあしもとに転がってしまうが、先に別の杖を投げてあしもとに転がしてやると、告死の杖を回収して何度も投げられる。 死の宣告で凜華を倒した場合、フロア内にいるモンスターが消滅し、この分の経験値・ωパワー・ドロップは入手できない。 死の宣告発動時に目の前にモンスターがいると、殴られてから消える。 死の宣告発動前に店を出て、モンスターがベロリーナに変わっていた場合、ベロリーナは消滅しない。 オシオキの際の凛華は「実験場」よりも非常にパラメータが高く、かつ2回行動であり、殴りあっても勝ち目は薄いと思われる。安全地帯からダメージを1ずつ与えても、凛華の体力はおそらく5000ほどであり、先に死神が出てしまう。 しかし、確率は低いが状態異常が通るため、樹里のプレゼント4Uで、死の宣告が凛華に付与され、倒すことはできた。倒した際の凛華のセリフは実験場と同様、店に戻ってもガランとしているだけで特に何も起きない。 ドロボーで凜華を倒すと経験値2000とωパワー1が手に入る。ωパワーはバストサイズに比例・・・。 また、確率は低いが★4桃萌の鍋ブタをドロップする。 お供のベロリーナは強化はされてはいないようで、普通に倒すことができる。 由梨香に聖女のホウキ(ωP吸収攻撃×4)を装備させれば殴ってるだけでどんどんωパワーが溜まる。 ** 凜華の店での事故 [#s7fddcd9] -凜華の店にはモンスターも出入りできるため、範囲攻撃で誤って凜華を巻き込んでしまうとオシオキされる。凜華は回避力が高く、攻撃は当たりづらいが・・・ --投擲アイテムの炎裂岩の類は回避不可能で必ず当たってしまう。 --部屋全体を攻撃する本やスキルを使用した場合。スキルの命中率が武器依存の場合は外れることがある。 --杖による攻撃(単体が対象なので意図的な場合) --ランス、トライデント、お掃除ホウキなど複数マス攻撃で巻き込んでしまう場合。 ---終盤では必中を付けた神聖剣ωフローラで、うっかり攻撃に巻き込んでしまいやすい。 -会計前にふきとばしを食らって店の外に出ると、ちゃんと怒られる。たまたま階段が近かったため、ローションを使って逃亡できた。 -売り物をハイパーω斬りで消し去るとオシオキされる。遠くからだとオシオキしに来ないが、店に入るとキッチリ請求される。 -大部屋の本を使用した場合、凜華は階段付近に超スピードで移動する。 --未払いアイテムがある場合は階段の上に陣取る。支払いを済ませると階段脇に移動する。 --支払うωパワーが足りない場合、お店の場所までアイテムを置きに戻らなければならない。 ** 凜華の店でドロボー [#zb192889] 「花のタネを求めて」のB3Fでは凜華の店が固定で出現する。 アイテムを駆使するなどして、工夫次第ではドロボーが可能。 強化した装備品を巾着に詰めて売ってから拾い、代金を払わずに逃げ切ると大量のωパワーを稼ぐことができる。 オシオキ前はエスケープの本を使えるが、未払い品は持ち帰れない。 -ロッカーの巾着を選択→入れる→足元 の順番でアイテム入れたら未購入品を入れることができる -上りの本、下りの本 --ショップ内で支払い前に「上りの本」か「下りの本」(白紙の本に「のぼり」「くだり」と書く)を使用し、階段で逃げる --簡単確実だが、本の入手性を考えると費用対効果が低く、実用的ではない。 -透明化 --ショップ内で樹里の「満喫プライベート」か「透明薬」を使用して透明化し、効果が切れたら再使用を繰り返して階段、落とし穴のワナ、ジャンプのワナまで逃げ切る。 ---階段、落とし穴のワナ、ジャンプのワナが離れすぎていたり、通路でベロリーナに遭遇すると難しい。 -マグネットの本 --高額アイテムを巾着に詰めてショップの出口のマスに置き、売却する。 --巾着を拾わずに店を出て、出口から2~3歩歩いたとこでマグネットの本を使い巾着を引き寄せ拾う。 --そのまま階段を降りる。凜華の店に再度入ると料金を請求されるので近寄らない。 --一度に稼げる量は少なめだが安全。 「花のタネを求めて」のB3Fは固定マップで「大部屋の本」が使用できない。 -大部屋の本 --ショップ内で凜華から離れた位置で「大部屋の本」を使用し、階段、落とし穴のワナ、ジャンプのワナが近くにあれば歩いて逃げられる -大部屋の本+マグネットの本 --階段付近で「大部屋の本」と「マグネットの本」を使い、凜華が近づいてくる間に回収して逃げる。 --全回収は無理だが方法としては簡単。 -大部屋の本+ローション --大部屋の本を使用後、凜華にローションを使う。果てまで滑っていく。 -大部屋の本+とびつきの杖 --ショップ内で「大部屋の本」を使った後「とびつきの杖」を使って、階段付近の壁まで飛ぶ ---階段はショップから見て8方向のどこかにあるのが理想(配置次第では無理) -大部屋の本+いれかえの杖+パートナー --パートナーを階段付近に連れていき、「そこにいてね」で待機させる --ショップ内で「大部屋の本」を使った後「いれかえの杖」でパートナーと入れ替わり、逃げる ---階段はショップから見て8方向のどこかにあるのが理想(配置次第では無理) ---「いれかわりの杖」の、狙いが外れると悲劇 -大部屋の本+パートナー --パートナーを階段の上に移動させ「そこにいてね」で待機させる --どこでも良いので「大部屋の本」使うと凜華が移動していくが、パートナーが居座っているため階段上には陣取れない --凜華に話しかけると精算を求められるが、購入を拒否してもオシオキは発生しない。 --売却だけ行い、パートナーを押しのけて階段を登るとドロボー成立。 ** 死神 [#l6d33ced] 同じ階層でターンを経過し続けると「風が吹いてきた」→「生ぬるい風が強くなってきた」とメッセージが出る。 さらにそのままターンを経過し続けると、死神が出現。 めちゃくちゃ強い。 倒すと★4聖女の鎌(最強装備の合成材料)をドロップすることがある。(確率30%程度) 倒しても新たな死神がすぐに出現するため、エスケープの本など逃走手段を確保しておきましょう。 -死神の特徴 --2回行動、壁抜け --たまに即死攻撃 --回避率が高く、必中状態でないと攻撃が非常に当てづらい --あらゆる固定ダメージを1/5にする (ハイパーω斬り199、ω斬りの本20、魔力の杖 魔力x3/5) --状態異常や異界送りの薬は無効 --HP交換の杖とHP半減の杖は有効 --HP3000、経験値3000、ωP1000 -死神をアイテムを駆使して倒す --HP交換の杖+固定ダメージで低レベルでも倒せる。 --HP交換の杖、HP半減の杖、ふっとばしの杖、すばやさの薬、ムテキ薬、妖精の祝福、エスケープの本と、固定ダメージ手段として魔力の杖、ω斬りの本、Z胸の本(白紙の本)を準備したい。 --交戦場所としては、中央付近に階段があり、柱がなくて広めの部屋が望ましい。 --接近感知のため前もって地図の本を使用し、ワナチェックもしておきたい。 --討伐手順 ---死神を視認したらムテキ薬→すばやさの薬と使用する。効果が切れたら使用し直す。(慣れれば不要) ---安全な位置からHP交換の杖を振る ---倒せるなら固定ダメージ手段を振る。無理ならふっとばしの杖で状況を整えてHP半減の杖などで減らす。 手っ取り早く簡単なのはバストZのハイパーω斬りで199ダメージ。 魔力の杖では魔力の3/5ダメージ。(魔力の高いキャラに魔力アップの装備品を付けておきたい) ---ダメージ床がある場合は、死神出現前にHPを減らしておける。 ---装備とレベル次第では、死神の攻撃を受けてHP調整することもできる。隣接したままだと死神は2回攻撃してくるが、1歩距離をあけてやると攻撃回数を1回にできる。 ---死神を倒して聖女の鎌を拾ったら、速やかに階段を降りるかエスケープの本を使う。鑑定をしてからでも良い(ターン消費しない) -死神を物理で倒す 死神は物理系攻撃でのみまともにダメージが与えられ、また物理攻撃をしかけてくるので、おすすめはひなたに神ωソードとイージスと聖女のブラと聖女のパンツを装備させる。 装備全てを+99にし、レベルもバストも最大にしておく。 装備のほうで必中、会心、体力+30×4を実現させれば、被ダメを30くらいに抑えることができるのでそのまま殴り合える。 花湯などで聖花の加護を発動させた場合、与えるダメージも600以上になり、一人でも張り合える。 *** 階層ループでアイテム稼ぎ [#h03e5a63] -浮島やショップでレアアイテムを見つけた場合、次の階に進んでから「落とし穴のワナ」か「ジャンプのワナ」で戻るのを繰り返すと、レアアイテムを何個も入手することができます。 --主に、時計塔の秘密とはるかなる庭園で真ωソードとオハンを稼ぐために使います。 -階層ループを行う場合、乱数が固定され、マップの形状が固定される。 --アイテムも配置場所は固定されるが、特殊能力が付く装備品のスロット数で乱数がずれてしまい、その他の出現アイテムが変化する場合がある。 浮島のアイテムは問題ないが、付与される追加効果が変化する。 床に配置されている真ωソードやオハンは2周めでは消えやすい。 ウラドロリの販売品でも同様で、上の方に並んでいる商品に追加効果が付いていた場合、そのスロット数次第で後半のアイテムが変化する。 ---階段で進んだ場合と落とし穴やジャンプのワナで階層を移動した場合とで開始位置が異なるため、これによっても配置アイテムが大きく変わる。ウラドロリが消えることもある。 逆に、落とし穴などで戻ると床に真ωソードやオハンが落ちていたり、ウラドロリが出現しだすこともある。 ---はるかなる庭園では階段を使わずに「落とし穴のワナ」で階層を進めるようにすると、稼ぎフロアに出会った時に状況再現されやすい。 「落とし穴のワナ」で進んだ場合と「ジャンプのワナ」で戻った場合とで、階層に出現する位置は共通になっている。 ---階層ループ時は、階段で進むとフロアにアイテムが配置されない。ワナでの階層移動では、進む場合も戻る場合もフロアにアイテムが配置される。稼ぎフロアが2階層続くような場合、ワナで行き来して交互に回収すると効率が良い。 --ワナも配置場所は固定されるが、内容が毎回異なり、「落とし穴のワナ」や「ジャンプのワナ」が出現しないこともある。 ---ワナの配置場所をスクリーンショットに保存したり、紙に書き出したりすれば、「ワナみつけの本」は1冊あれば良くなる。 ---「落とし穴のワナ」や「ジャンプのワナ」が見つからなかった場合、さらに次の階層に進んで落とし穴で戻り、装備品のある階層まで復帰することもできる。 ---確実に数を稼ぎたい場合、邪道だが中断セーブのバックアップを取り、「落とし穴のワナ」や「ジャンプのワナ」が見つからなかった場合はやり直すこともできる。 ** 妖精の冒険で装備を回収する方法 [#lbfe8d41] 通常、妖精たちは装備アイテムを拾うと自動的にωパワーに変換してしまい装備品が入手できない。 しかし、ダンジョン内で巾着を入手した後であればショートダッシュを活用することにより装備入手が可能。 これにより、弱い装備品は普通にωパワーに変換、欲しい装備品はωパワーに変換せず入手して帰る、といったやり繰りが可能になる。 装備入手方法 -ダンジョン内で『変化かω以外』の巾着を入手。 -ダンジョン内に落ちている装備品に向かってショートダッシュ。 -すると装備品を入手せず上に乗るため、その状態のまま△ボタン+↓であしもとメニューを開く。 -あしもとメニューで「巾着へ」を選ぶとωパワーに変換されずに巾着に収納される。 (「拾う」を選ばないよう注意!通常の入手と同じ動作になり装備品が自動的にωパワーに変換されてしまう) ちなみに保存の巾着であれば、上記手順で巾着に収納した装備品を手元に引っ張り出すことも可能。 (この場合はωパワーに変換されずに手元に残る) ** じゃんけん [#z612f760] じゃんけんは相手の手が出た後に少しだけ受付時間があるのでその間に手を変えれば勝てる。 自分の手はチョキで待機しておき、相手の手を見てグーとパーに変更すると楽。 難しい場合は、相手がグーの時だけパーに変更することだけ意識すると、2/3を完全勝利、1/3を引き分けにできる。 ** タネの所持数 [#a7b41fa7] 学園でのタネの所持数は各9999個まで。 ジャンケンの結果次第で、一度の冒険で5000個以上のタネを持ち帰れることもあり、油断していると溢れる。 ちなみに、ルビーのしずくなど各ボトルの所持上限は999個で、こちらはスキル開華4種をMAXまで行うとだいたい溢れる。 ** まとめてタネ植えと収穫 [#h80b25d7] ストーリーがある程度進むと大庭園の掲示板からまとめてタネ植えと収穫が行えるようになる。 ボタン操作で複数選択することも可能。 タネ植えや収穫の演出をボタン押しでスキップすることも可能。 ** 思わぬ危険(というより、変なゲームオーバー) [#w10a38b9] *** 七海に仕返しの仕打ちを受ける [#t3d8ea70] 投擲アイテムは、使う方向によっては味方にダメージを与えてしまう。パートナー状態の七海が投擲アイテムでダメージを受けるとまれに「その手をどけなさい」が発動し、リーダーを反撃する。 これでリーダーが力尽きた場合、ゲームオーバー原因の表示が「冒険の途中で倒れた・・・」となる。 (時計塔の秘密でゲキシャに炸裂岩を投げて巻き込んでしまったときに判明し、後日追加で実験した。) *** パンに殺される [#rabf0779] パンを食べて即ゲームオーバーになるということではないが、悪性状態異常になる「まるこげパン」を食べた時に「死の宣告」が発動すると、何の対策もないままターンが経過してゲームオーバーになる危険がある。 「死の宣告」は「宣告した相手を倒すことで解除できる」のだが、この場合は宣告した相手がいないため、万が一発動してしまったら取り返しのつかないことになりかねない。 これでゲームオーバーになると「死の宣告により倒れた・・・」というメッセージとなる。 対処法としては、↓ -花練成で「加護」を付けておく -悪性状態異常を解除するアイテムかスキルを用意しておく -階段近くで食べる それらのいずれかを取っておくといい。 確率は低いが「ジャムパン」でも「死の宣告」を含む悪性状態異常になることがあるため、決して油断してはならない。 ** 未整理 [#c3408287] -Ringメニューの解説は△ボタンで有無が切り替えられる -switchだけの小技で持ち出し状態で画面タッチしてもさわれる -アイテムを複数選択すれば鑑定もまとめて行える -ひなたのスキルはHP半分以下で2倍になるのでHP交換や半減の杖を自分に使う手もある。 -★3聖花フローラの剣は★4真聖剣ωフローラの下位互換だが攻撃範囲は共通。★3ベルフルールの盾とのセット効果で聖花の加護を狙うことがで、下手な+99武器を凌ぐ性能を発揮できる。聖花フローラの剣もベルフルールの盾も4スロットのものを入手できた場合、そのまま取っておく価値は間違いなくあるでしょう。 -ハイパーω斬りの999ダメージがダメージ上限じゃない。1000越えダメージは冥の会心3倍とか澪の弱点魔法矢とかで見れる -詳しい手順は未検証だが リーダーキャラAとパートナーキャラBでダンジョンに行きパートナーBを倒し同じフロアのパートナーCを仲間にする次の階層でリーダー切り替えリーダーCで自滅 その時Cの装備にGPSが付いていると学園に戻っても装備が無くなっておらずさらにショップで同じ商品が売られていた しかし複製されているわけでは無さそう?要検証 -ダンジョン内で稼げるωパワーが9999999までなので、ハイスコアも最大7桁かなと思ってやめたら11000000だった…。もっと徹底的に稼げたのに勿体ない事をした。腕に覚えのあるプレイヤーさんは99999999を目指してみて下さい。 --ちまちま敵を倒すよりも、凜華のショップで強化した武器防具を売って、それらをネコババして次のフロアへ行き、ジャンプか落とし穴でショップに戻るという方法が一番効率がいい様です。 --巾着にレア武器入れて売る→パクる→樹里で透明化してトンズラ→オメガパワーカンストして80000000程積み上げたにも関わらず最終的なスコアが10340000だったんだが? 9999999超えた分はスコアにカウントされないんじゃないの? ---マジですか…。アイテムを売って買い戻すを繰り返してωパワーを減らせばまた加算される様になるのかな…。今度検証します。 * コメント [#q49289f4] #pcomment(noname,reply)
テキスト整形のルールを表示する