特別戦闘 の編集
Top
/ 特別戦闘
トップ
編集
差分
バックアップ
新規
一覧
単語検索
散
偽
二
斬
斬2
モ
Tweet
** ステージ情報 [#eef1e36e] |~勝利条件|敵部隊の殲滅| |~敗北条件|味方部隊の全滅| |~出撃ユニット|ハクオロ テオロ エルルゥ ドリィ グラァ オボロ アルルゥ ベナウィ クロウ カルラ ウルトリィ カミュ トウカ デリホウライ ゲンジマル| |~ステージクリア特典|コンプリートおめでとう画像・演習/真・荒ぶるもの大行進の開放|
* 荒ぶるものの大行進 ~特別戦闘~ [#tc684662] #contents ** ステージ情報 [#eef1e36e] |~勝利条件|敵部隊の殲滅| |~敗北条件|味方部隊の全滅| |~出撃ユニット|ハクオロ テオロ エルルゥ ドリィ グラァ オボロ アルルゥ ベナウィ クロウ カルラ ウルトリィ カミュ トウカ デリホウライ ゲンジマル| |~ステージクリア特典|コンプリートおめでとう画像・演習/真・荒ぶるもの大行進の開放| ** 概要 [#d3e5d026] -[[道具図鑑>道具図鑑]]コンプリートで解禁。タイトルメニューから挑むことができる。 -全ユニットLv50、出撃ユニット固定、装備品無しでの特別戦闘。DLCユニットは出撃不可。 -本ステージのみ、ハクオロが戦闘不能になるとウィツァルネミテアに変身する。 -一定数敵ユニットを倒していくと増援が来る。 --敵が5体以下になるとカムチャタール、ノポン、ゴムタがマップ右端に出現 --続いて5体以下になるとハウエンクア、ヒエン、クーヤがマップ左端に出現 --続いて6体以下かつディーを倒しているとムツミ、ディー(変身)がマップ左端に出現 --続いて7体以下なると???(ハクオロ)がマップ左上に出現 クリアすると戦闘演習に最高難易度のステージ「真・荒ぶるもの大行進~特別戦闘~」が追加される。 クリアデータをロードしてみよう。 ** 攻略メモ [#w7e9268a] 自軍、敵軍問わずLv50で開始する。BPなどは反映されておらず各キャラクターの傾向に合わせたステータスになっている。 (例:ハクオロのステータスは攻撃55、防御:55、術防:55になっている) 装備品、回復アイテムの類も一切ない。 そのため、挑戦時に説明されるように回復ユニットであるエルルゥが要になる。 エルルゥが終盤まで退場することがないように位置取りには注意しよう。 また、自軍のハクオロは倒されるとウィツァルネミテアに変身して復活する。 起死回生と変身による復帰を活かして敵陣の真ん中に突撃して時間を稼いでもらう場面もあるだろう。 攻撃には各ユニットの必殺技と協撃をうまく使い分けよう。 協撃では追加効果を狙えるので、複数を巻き込めるなら使ってしまおう。 開始後、まずはマップ中央の非破壊オブジェクトの柵と柵の間に自軍ユニットを固めて敵軍の進行を制限しよう。 その際はできるだけ、士気向上などの特性の影響が出ないユニット同士の間隔を1マスずつ開けるなど隣接しないようにしておこう。 敵ユニットの攻撃範囲から外れやすくなり、回復や移動時に動きやすくもなる。 戦闘継続の要になるエルルゥを中心に北と南の外側に近接ユニットを配置。 近接ユニットとエルルゥの間に遠距離ユニットを挟むように陣を組むといいだろう。 順当に進むなら敵軍からスオンカスが突出してくる。中距離攻撃が痛いのでさっさと倒してしまおう。 ニウェやオリカカンも広範囲の攻撃を行ってくる。ある程度引き付けたら、範囲攻撃を出される前に倒してしまおう。 特にスオンカスの後にいるカンホルダリは敵軍の中では一番攻撃力がある。範囲攻撃をされると自軍ユニットがまとめて退場しかねない。 ヌワンギ、ササンテは協撃されないように片方を集中で攻撃しよう。 ムティカパは物理防御が高い。術法攻撃で削るか、必殺技などで畳み掛けよう。 ディーは術法の類が一切通用しない。地道に通常攻撃で倒そう。 ある程度敵ユニットを倒すとカムチャタール、ノポン、ゴムタが増援としてマップ東から出現。 ノポン、ゴムタ、カムチャタールの順に倒していくのが理想。 特にノポンは範囲術法を放ってくるため、体力の少ない自軍ユニットがまとめて倒されてしまい一気に不利になる。 ゴムタは状態異常攻撃を持っている。術防御が低いので近寄られる前に遠距離から一気に倒してしまおう。 カムチャタールはあまり驚異にはならない。とはいえ騎兵と同じく中距離攻撃が可能なので柵越しに攻撃されると厄介。 ハウエンクア、ヒエン、クーヤがマップ西側に出現。 このあたりから一気に増援が現れかねない。自軍ユニットの位置や体力に注意しておこう。 いずれも鈍足で移動速度が3の為、出現後しばらくはぶつかることはない。 また、ハウエンクアとヒエンはマップ南側から回り込んでくる可能性が高い。 アヴ・カムゥには違いないので基本的に固く、火力がある。近寄りきる前にに削るだけ削っておこう。 敵軍の残りユニット数次第ではクーヤを除いて最後に回してしまってもいい。 次はディー(変身状態)とムツミがマップ北西に出現する。 どちらも射程・威力ともに強力な範囲攻撃を持っている。 特にムツミは体力が敵軍でトップ且つ特性「先読み」のために倒しにくいが即座に撃破しよう。 放置しておくと「飛行」で飛び回りながら範囲攻撃を放ってくるため、回復が追いつけずに自軍ユニットが複数同時に落ちかねない。 カルラを代表とする術防御が乏しいキャラクターはウルトリィに隣接させて「カミユイ」で軽減してもらおう。 ???(ハクオロ)が最後の増援として登場するが、このコピーは倒れてもウィツァルネミテアに変身することはない。 ただし、起死回生が使えるので復活されないようにコピーの気力を削るか、複数で囲んで一気に倒してしまおう。 ** 敵ユニット [#l21bee79] &color(red){赤字};は増援 |~名前|~Lv|~体力|~攻撃|~防御|~術防|~移動|~属性|~技|~特性| ||CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|||||c |ムティカパ|50|1164|52|82|52|4|土|牙王掌|水に弱い、闘志の瞳、体毛硬化、報復の技、異常無効| |ヌワンギ|50|974|56|46|40|3|風|凶刀斬|闘志の瞳、毒攻撃、気絶無効| |ササンテ|50|1318|59|56|33|2|炎|満奸全席、ヌワンギ協激|闘志の瞳、戦術指揮、混乱攻撃| |オリカカン|50|1259|57|COLOR(red):78|38|4|水|羅刹穿、羅刹棍|闘志の瞳、報復の技、ムアの加護| |スオンカス|50|1318|54|62|71|5|水|爆雷刃、蒼雷掌|闘志の瞳、近接回避、戦術指揮、混乱攻撃| |ニウェ|50|1176|63|71|54|4|風|狂瀾怒濤、天覇鳴動|闘志の瞳、戦術指揮、異常無効| |カンホルダリ|50|1402|COLOR(red):78|60|34|4|炎|火砕斬、旋風烈|闘志の瞳、術法抵抗、烈火の技、混乱攻撃| |ディー|50|1604|54|55|56| 4|?|熾天空、天憂降臨|飛行、闘志の瞳、術法無効、戦術指揮、自然治癒| |COLOR(red):カムチャタール|50|1070|57|48|57|4|炎|華艶舞|闘志の瞳、戦術指揮、報復の技、異常無効| |COLOR(red):ノポン|50|1070|52|COLOR(red):62|71|4|水|虚空波、クス・トゥスカイ、ヤムイ・ウンカミ|ムアの加護、死中求活、水の術法| |COLOR(red):ゴムタ|50|1070|59|COLOR(red):60|39|4|地|狒回拳|護身呼吸法、気絶攻撃、混乱攻撃| |COLOR(red):ハウエンクア|50|1248|62|70|56|3|無|狂撃掌、轟断血華|闘志の瞳、報復の技、混乱攻撃、装甲硬化、異常無効| |COLOR(red):ヒエン|50|1248|65|70|52|3|無|蒼雷斬、轟雷血河|闘志の瞳、会心の技、死中求活、気絶攻撃、装甲硬化、異常無効| |COLOR(red):クーヤ|50|1426|59|74|61|3|無|皇絶波、皇燦斬|闘志の瞳、戦術指揮、異常無効、装甲硬化、気力減少攻撃| |COLOR(red):ムツミ|50|2852|56|51|78|5|?|四影死屍、励起煌波|飛行、先読み| |COLOR(red):ディー|50|1782|63|92|80|4|?|超克閃、天冥覇道|闘志の瞳、自然治癒、混乱攻撃| |COLOR(red):???(ハクオロ)|50|845|55|55|55|4|?|鳳凰扇舞|士気向上、起死回生、戦術指揮、術法抵抗| * コメント [#g52d0ffb] #pcomment(noname,reply)
テキスト整形のルールを表示する