崩壊編/第3エリア の編集
Top
/
崩壊編
/ 第3エリア
トップ
編集
差分
バックアップ
新規
一覧
単語検索
ユニコーンオーバーロード攻略
Tweet
***WAVE3-1 [#yee296af] |BGCOLOR(#eeffaa):アンロック条件|鞍部十郎のイベント「クラベジュウロウ」のクリア| -しばらくすると改良型怪獣ハイクアッドⅡが3体出現する。 --HPが増えているものの、通常型と同様デモリッシュブレードでバックアタックを仕掛ければ一撃で倒せる。
* 崩壊編/第3エリア 日周区 [#bb6c28cc] |~WAVE|~怪獣の出現傾向|~ミッション|~報酬(ミステリーファイル)|~勝敗条件| |CENTER:|||||c |3-1|『ジモラ』と『ドリルフライ』が異常出現|・緒方、如月を攻撃隊に加える&br;・機兵を大破させることなくクリア|No.143『ドリルフライ』&br;No.209『ハンバァグ』|勝:イージスの起動 または 全ての怪獣の撃破&br;敗:ターミナルの破壊 または パイロットの死亡| |3-2|様々な地上怪獣が異常出現|・東雲、郷登を攻撃隊に加える&br;・機兵を大破させることなくクリア|No.091『ラッシュ』&br;No.243『郷登の写真』|勝:イージスの起動 または 全ての怪獣の撃破&br;敗:ターミナルの破壊 または パイロットの死亡| |3-3|様々な遠距離攻撃特化型怪獣が異常出現|・冬坂、関ヶ原を攻撃隊に加える&br;・機兵を大破させることなくクリア|No.128『シールドマトリクス』&br;No.229『関ヶ原のバイク』|勝:イージスの起動 または 全ての怪獣の撃破&br;敗:ターミナルの破壊 または パイロットの死亡| |3-4|改良型 巨大輸送機『テラキャリア』が異常出現|・比治山を攻撃隊に加える&br;・機兵を大破させることなくクリア|No.108『セントリーガン』&br;No.200『焼きそばパン』|勝:イージスの起動 または 全ての怪獣の撃破&br;敗:ターミナルの破壊 または パイロットの死亡| |3-5|強化型『ドラムマイン』と『モビルファク』が出現|・網口、鷹宮を攻撃隊に加える&br;・機兵を大破させることなくクリア|No.089『デモリッシュブレード』&br;No.062『フェイザー銃』|勝:ドラムマインEX及びモビルファクEXを撃破&br;敗:ターミナルの破壊 または パイロットの死亡| |3-6|『ワーカー』と『ハンター』が異常出現|・南、三浦を攻撃隊に加える&br;・機兵を大破させることなくクリア|No.130『インターセプター』&br;No.218『EXT』|勝:イージスの起動 または 全ての怪獣の撃破&br;敗:ターミナルの破壊 または パイロットの死亡| |3-7|『ドラムマイン』と『ツインテール』が異常出現|・鞍部、薬師寺を攻撃隊に加える&br;・機兵を大破させることなくクリア|No.104『ガーディアン』&br;No.245『家の鍵』|勝:イージスの起動 または 全ての怪獣の撃破&br;敗:ターミナルの破壊 または パイロットの死亡| |3-8|『モビルファク』と『アプソス』が異常出現|・機兵を大破させることなくクリア&br;・60秒以内にクリア|No.106『リペアエミッター』&br;No.203『イチゴのクレープ』|勝:イージスの起動 または 全ての怪獣の撃破&br;敗:ターミナルの破壊 または パイロットの死亡| |3-9|万能型巨大怪獣『ハイクアッド』が異常出現|・攻撃隊編成数4機以下&br;・機兵を大破させることなくクリア|No.116『超大型ミサイル』&br;No.246『井田のファイル』|勝:イージスの起動 または 全ての怪獣の撃破&br;敗:ターミナルの破壊 または パイロットの死亡| |3-10|強化型巨大怪獣『ハイクアッド』が出現|・機兵を大破させることなくクリア&br;・ターミナル防衛率を50%以上に保つ|No.088『98式二脚車両』&br;No.202『いつかの晩飯』|勝:ハイクアッドEXを撃破&br;敗:ターミナルの破壊 または パイロットの死亡| ***WAVE3-1 [#yee296af] |BGCOLOR(#eeffaa):アンロック条件|鞍部十郎のイベント「クラベジュウロウ」のクリア| -しばらくすると改良型怪獣ハイクアッドⅡが3体出現する。 --HPが増えているものの、通常型と同様デモリッシュブレードでバックアタックを仕掛ければ一撃で倒せる。 ***WAVE3-2 [#t5896266] -グラディエーターや改良型大型怪獣を含む、地上怪獣オールスターが出現。 --多数のグラディエーターに対処するため、第一・第二世代は2~3機欲しい。 -拠点の四方から次々と増援がやってくるので、迎撃戦の方が対処しやすい。最後に余った大型怪獣を処理すれば良い。 -拠点から遠く離れた位置にツインテールの集団が出現。破壊に時間がかかるので、フレア系やE.M.P.でのミサイル防御も意識したい。 ***WAVE3-3 [#n90ca86f] -ツインテールⅡが多めに出現するが、その他の地上型・飛行型怪獣も満遍なく登場する。 --早々に敵の数を減らさないととんでもない数のミサイルが飛来するため、第三世代を多めに出撃させると良い。 --ターミナルが端にあるので180度防衛すればよく対空防衛フレアが使いやすい。 対空防衛フレアを強化した第一世代を1機、ターミナル近くのステージ端に移動してターミナル上に対空防衛フレアを切らさないよう撃っていればミサイルは完全に防げる 残りの機兵もフレア内に移動させればミサイルダメージを受けない あとはシールドを張られないようにレールガン装備の第三世代機などでアプソスが出現したら手早く処理する。シールドを張られてしまったらE.M.P.ではがすことに注意する 押し負けないようインターセプター、セントリーガンで手数を増やすのも良い。当然セントリーガンはフレア内に設置する --攻略後のセリフで有効な兵装について語っており、明確にクリア方法が設定されたWAVEといえる ***WAVE3-4 [#r45dc6ac] -テラキャリアやドリルフライが次から次へと出現。 --敵集団は拠点のすぐそばに出現するため、第三世代のE.M.P.スタナーによる足止めは必須。 ***WAVE3-5 [#j977ecb1] -マップ西側にモビルファクEXが、北側にドラムマインEXが出現。 -先に増援召喚するモビルファクEXから倒すのがオススメ。 --プラズマキャノンが追加されているため近づく際は注意。 --生産されるハンターEXもアーマーを装備している。低威力の攻撃では一撃で倒しきれないので注意。 -ドラムマインEXはターミナルに到達すると自爆で99999のダメージを与えてくる。強制ゲームオーバー。 --アーマーは装備していないが、HPが20万もあるので破壊には時間がかかる。モビルファクEXに気を取られ過ぎないように。 --リミッター解除した第一世代2機ほどでひたすら殴りかかれば、それほど時間をかけずに撃破できる。 ***WAVE3-6 [#t13809ce] |BGCOLOR(#eeffaa):アンロック条件|如月兎美のイベント「テラフォーミング」のクリア| -小型機が全方位に異常出現する。各種範囲攻撃で出現直後に殲滅しないと酷いことになる。 --範囲攻撃の強い第二or第三世代は必須。第一世代もE.M.P.サラウンディング持ちなら活躍出来る。 -マップ東側にハンターⅡを生産するモビルファクが2体出現。優先して倒そう。 ***WAVE3-7 [#c53678c2] -ジモラⅡ・ドラムマインⅡ・ツインテールⅡが多めに出現。第二世代の対地貫通ロケットが欲しい。 ***WAVE3-8 [#i0b35b6a] -モビルファクⅡとアプソスⅡが多数出現。第一・第三世代を中心とした編成がおすすめ。 -アプソスはレールガンで、モビルファクⅡはリミッター解除+デモリッシュブレードで的確に落としていけばすぐに終わる。 ***WAVE3-9 [#t13809ce] |BGCOLOR(#eeffaa):アンロック条件|全体の探索進行率 100%| -ハイクアッドⅡが大量に出現。とはいえ積極的に攻めてこないので、第一世代数機で蹴散らしていけば問題ない。 --拠点のすぐ近くに出現する個体もあるので注意。放っておくと拠点にプラズマキャノンを撃ち込まれて大損害となる。 -ミッション達成条件(攻撃隊編成4機以下)がやや厳しい。 --ハイクアッドⅡ殲滅用の第一世代×1、援護用の第四世代×1、中型怪獣殲滅用の第二or第三世代×2という編成がおすすめ。 ***WAVE3-10 [#x04acd4a] -ハイクアッドEX(HP100000)を倒せばクリアとなるが、これまでの怪獣とは次元の違う強敵。 --一定間隔でエリア全体にE.M.P.攻撃を行う。シールドが解除され、第四世代は地上に引きずり降ろされる。 ---インターセプターも破壊されるので、拠点でインターセプターを量産して放置する戦法は通用しない。 --常に対空フレア(紫色の円)が張られているので、ロケット・ミサイル系は無効化される。 ---ただし、着弾点がフレア範囲に入らないようにしつつロック範囲内に収められれば、ダメージを与えることは可能。 --通常のハイクアッドと比較してプラズマキャノンの射程が大幅に伸び、接近時に周囲270°に展開する防衛爆撃の攻撃範囲も拡大された。 ---攻撃範囲が表示されてから発射されるまでの時間も非常に短い。いつの間にか直撃を受けていたということになりかねない。 --前方広範囲への過熱ミサイル爆撃も追加された。過熱領域(オレンジ色の円)に入ると、スリップダメージだけでなく鈍足効果が付与される。 -途中でアプソスEXが2体(α/β)、ハイクアッドEXの両脇に出現。 --ハイクアッドEXの体力回復(α)と耐久力強化(β)をしてくるので、放置しておくと厄介。 --EXにしてはHPは低めだが、それでも15000もあるので遠距離攻撃だけでは撃破に時間がかかる。 -長期戦はリスクが高いので、セオリー通り、近接機数体を前線に送り込んでボス撃破に注力する戦法がおすすめ。 --予め攻撃部隊を2つに分け、両脇のアプソスEXを撃破後にハイクアッドEXに合流するのが良い。 --E.M.P.攻撃があるので、常に攻撃機のシールドに気を配る事。第四世代はひたすらシールド展開役に徹してもよい。 --雑魚敵は無限に湧いてくるので倒してもキリがないが、攻撃機の進路上にいる怪獣は最低限排除したい。 -やろうと思えばハイクアッドEXに一切攻撃させず、アプソスEXが出現する前に終わらせることも可能。 --第一世代×3、第三世代×1、第四世代×2で出撃。第四世代でシールドを張り、第三世代の超大型ミサイルで第一世代の進路確保&メタゲージを稼ぐ。リミッター解除をかければ第一世代×3を増援前にハイクアッドの懐に送り込めるので、念のためもう一機の第四世代でシールドを張り直しつつデモブ×3→強制クールダウン→デモブで終了。 * コメント [#u4e625e7] #pcomment(noname,reply)
テキスト整形のルールを表示する