ミカヅチ の編集
Top
/ ミカヅチ
トップ
編集
差分
バックアップ
新規
一覧
単語検索
散
偽
二
斬
斬2
モ
Tweet
-- 雛形とするページ --
FormattingRules
FrontPage
MenuBar
MenuBar2
SandBox
とらのあな
アトゥイ
アンジュ
イタク
ウコン
ウルゥル・サラァナ
オウギ
オシュトル
オシュトル(ハク)
キウル
クオン
コメント/とらのあな
コメント/トロフィー
コメント/夢幻演武
コメント/小ネタ等
コメント/稼ぎ(経験値・BP・JP)
シス
トロフィー
ネコネ
ノスリ
ハク
ハク(うたわれるもの)
フミルィル
マロロ
ミカヅチ
ムネチカ
ヤクトワルト
ルルティエ
仁徳交換所
固有特性
夢幻演武
小ネタ等
巻物
料理
白皇演舞
白皇演舞/2つの目覚め
白皇演舞/アトゥイの鬼訓練
白皇演舞/エンナカムイ周辺の偵察
白皇演舞/シノノンのお出かけ 前編
白皇演舞/ノスリの弓兵部隊
白皇演舞/ノスリ一派合流
白皇演舞/凸凹の流れ者 前編
白皇演舞/凸凹の流れ者 後編
白皇演舞/旅の博徒 前編
白皇演舞/男衆の特訓
白皇演舞/皇女の声
白皇演舞/紅白試合
白皇演舞/紅白試合感想戦
白皇演舞/近衛衆合流
白皇演舞/過去との決別
稼ぎ(経験値・BP・JP)
遠征任務
難易度と倍率
* ミカヅチ [#lf060e38] #contents ** タイプ [#h3e6de73] 近中距離超攻撃特化型 ** 成長傾向 [#o6bb4051] |~体力 |~攻撃力|~防御力|~士気力|~回復力|~強靭力|~強靭削| |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |E|S|B|C|B|E|S| ** 性能・育成等 [#ba32b768] 通常攻撃が火力・機動力・強靭削りの全てを併せ持ち、雑に□長押ししているだけでも強い。 連撃が各1ストックであり、必殺奥義である鳴神モードの際は通常攻撃しか使えない為、連撃よりも通常攻撃の火力&会心を伸ばすことを意識したほうが良いだろう。 ** アクション解説 [#mea694f6] □→△特殊技派生を△長押しで溜めると打ち上げ攻撃に変化し、そのまま□/△空中技のコンボへと繋がるようになります。 空中でR2回避が可能となり、□/△空中技をキャンセルして地上コンボへ移行することが可能です。 ** コンボ種類 [#r035d28d] |□通常技|□x8段| |□→□長押し通常技派生|□長押しx4段| |□→△特殊技派生|△x1段&br;(技発生中に△長押しで打ち上げ攻撃に変化)| |△特殊技|△x1段&br;(敵の攻撃に合わせるとジャストカウンターが発生)| |×→□空中技|□x3段| |×→△空中技|△x1段| **連撃 [#q6234de6] 隙が少ない雷火と雷駆の使用がメインになる。 他二つの雷槌と奔雷はモーションが長く、被ダメを喰らわず正確に対象に当てる事が困難。 防御力が柔くワンパンで死ぬので、高難易度ほど雷槌/奔雷を使用する頻度が減る。 ボスに鳴神モードをぶちこむと高確率で気絶させることが出来る為、そこでようやく連撃を叩き込むという使い方が多い。 雷駆はモーションが短い割に、発動時にカンストダメージのような桁を叩き出す為、出来ればボスに密着しながら発動させたい。 雷駆効果発動中はR2連続回避ダッシュができる。 【隠し会心】 ・&ruby(ライカ){雷火};:最初に剣を二振りしてジャンプする直前 ・&ruby(ライク){雷駆};:剣を下ろした時 ・&ruby(イカヅチ){雷槌};:剣を2回降ってジャンプする瞬間 ・&ruby(ホンライ){奔雷};:回転後に雷が着弾した瞬間 ** 鳴神モード [#qe8b71e5] 必殺奥義を発動させると鳴神モードとなる。 味方が全滅した場合の時間稼ぎにも便利。 一定時間下記の状態に変化 ・鳴神モード中は無敵になるが、モード終了時までに急激に体力が減少する ・○連撃が全て使用不可になる ・R2回避が攻撃に変化 ・タッチパッド押下か、一定時間経過で更なる必殺奥義が発動 |□通常技|□x4段(ループコンボ)| |□→□長押し派生|□長押しx1段&br;(技発生中に□長押しで2段階のチャージ技に派生)| |□→△特殊技派生/△特殊技|△x1段&br;(技発生中に△長押しで2段階のチャージ技に派生)| |×→□/△空中技|□x1段| ** スキルボード [#n95338d5] 初期ボードが優秀な為、無理に還元しなくともよいタイプ。 とらのあな夢幻ノ道に連れて行くならば、[[縁切り>固有特性]]は外せない。 縁切りを付けていると、84階層までは鳴神モードゴリ押しでなんとかなる程の強さである。 ([[巻物]]一例:火攻x2・隠密特攻x2・戦人x2・四門書土・救済) 紙装甲なので万能抵抗を付けたくなるが、付けたところでよく死んでいるので無駄な抵抗はせず、火力極振りが良いと思われる。 *** スキルボード壱 [#k7223da0] |~名称|~説明|~強化値| |基礎能力値増加|体力・攻撃力が割合上昇し、総装備コストが増加する。&br;また、スキル強化によって必殺奥義を習得、発動可能回数が増加する。|| * コメント [#w9501b87] #pcomment(noname,reply)
* ミカヅチ [#lf060e38] #contents ** タイプ [#h3e6de73] 近中距離超攻撃特化型 ** 成長傾向 [#o6bb4051] |~体力 |~攻撃力|~防御力|~士気力|~回復力|~強靭力|~強靭削| |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |E|S|B|C|B|E|S| ** 性能・育成等 [#ba32b768] 通常攻撃が火力・機動力・強靭削りの全てを併せ持ち、雑に□長押ししているだけでも強い。 連撃が各1ストックであり、必殺奥義である鳴神モードの際は通常攻撃しか使えない為、連撃よりも通常攻撃の火力&会心を伸ばすことを意識したほうが良いだろう。 ** アクション解説 [#mea694f6] □→△特殊技派生を△長押しで溜めると打ち上げ攻撃に変化し、そのまま□/△空中技のコンボへと繋がるようになります。 空中でR2回避が可能となり、□/△空中技をキャンセルして地上コンボへ移行することが可能です。 ** コンボ種類 [#r035d28d] |□通常技|□x8段| |□→□長押し通常技派生|□長押しx4段| |□→△特殊技派生|△x1段&br;(技発生中に△長押しで打ち上げ攻撃に変化)| |△特殊技|△x1段&br;(敵の攻撃に合わせるとジャストカウンターが発生)| |×→□空中技|□x3段| |×→△空中技|△x1段| **連撃 [#q6234de6] 隙が少ない雷火と雷駆の使用がメインになる。 他二つの雷槌と奔雷はモーションが長く、被ダメを喰らわず正確に対象に当てる事が困難。 防御力が柔くワンパンで死ぬので、高難易度ほど雷槌/奔雷を使用する頻度が減る。 ボスに鳴神モードをぶちこむと高確率で気絶させることが出来る為、そこでようやく連撃を叩き込むという使い方が多い。 雷駆はモーションが短い割に、発動時にカンストダメージのような桁を叩き出す為、出来ればボスに密着しながら発動させたい。 雷駆効果発動中はR2連続回避ダッシュができる。 【隠し会心】 ・&ruby(ライカ){雷火};:最初に剣を二振りしてジャンプする直前 ・&ruby(ライク){雷駆};:剣を下ろした時 ・&ruby(イカヅチ){雷槌};:剣を2回降ってジャンプする瞬間 ・&ruby(ホンライ){奔雷};:回転後に雷が着弾した瞬間 ** 鳴神モード [#qe8b71e5] 必殺奥義を発動させると鳴神モードとなる。 味方が全滅した場合の時間稼ぎにも便利。 一定時間下記の状態に変化 ・鳴神モード中は無敵になるが、モード終了時までに急激に体力が減少する ・○連撃が全て使用不可になる ・R2回避が攻撃に変化 ・タッチパッド押下か、一定時間経過で更なる必殺奥義が発動 |□通常技|□x4段(ループコンボ)| |□→□長押し派生|□長押しx1段&br;(技発生中に□長押しで2段階のチャージ技に派生)| |□→△特殊技派生/△特殊技|△x1段&br;(技発生中に△長押しで2段階のチャージ技に派生)| |×→□/△空中技|□x1段| ** スキルボード [#n95338d5] 初期ボードが優秀な為、無理に還元しなくともよいタイプ。 とらのあな夢幻ノ道に連れて行くならば、[[縁切り>固有特性]]は外せない。 縁切りを付けていると、84階層までは鳴神モードゴリ押しでなんとかなる程の強さである。 ([[巻物]]一例:火攻x2・隠密特攻x2・戦人x2・四門書土・救済) 紙装甲なので万能抵抗を付けたくなるが、付けたところでよく死んでいるので無駄な抵抗はせず、火力極振りが良いと思われる。 *** スキルボード壱 [#k7223da0] |~名称|~説明|~強化値| |基礎能力値増加|体力・攻撃力が割合上昇し、総装備コストが増加する。&br;また、スキル強化によって必殺奥義を習得、発動可能回数が増加する。|| * コメント [#w9501b87] #pcomment(noname,reply)
テキスト整形のルールを表示する