敵の周囲に張られている円状のバリア。
バリア内に入るとスピードが極端に遅くなる。
対策アビリティ: アンチ重力バリア
ステージの壁に敵が特殊なビームを放つと発生。
壁にふれるたびに大ダメージを受ける。
対策アビリティ: アンチダメージウォール
敵の攻撃でフィールドに地雷が撒かれるギミック。
地雷に触れると爆発して大ダメージを受ける。
また地雷にはターン数が表示されている。
ターンが0になると爆発して近くにいると大ダメージを受ける。
敵の攻撃でフィールドにワープホールが撒かれるギミック。
ワープホールに触れると強制的に別のワープホールに移動させられる。
ワープ先に規則性があるものと、ランダムなものの2種類ある。
対策アビリティ: アンチワープ
ボスの弱点を守るために配置される障害物。
反射タイプはシールドンを破壊しない限り弱点を直接攻撃できない。
貫通タイプやレーザー系友情コンボならシールドンを貫通して弱点を攻撃することができる。
対策アビリティ: シールドブレイカー
ダメージウォールなどのギミックを発生させる装置。
主にボスのお供として出現することが多く、HPが高いのが特徴。
対策アビリティ: ビットンブレイカー
スピードと進行方向を変化させるギミック。
一度触れるとそのターン内では発動しなくなるが、ターンが進むと復活し、床の方向が変化する。
また床の色で効果が異なる。
床の色 | 効果 |
---|---|
黄色 | スピードアップ |
オレンジ色 | スピード大アップ |
青色 | スピードダウン |
なお、アビリティの「飛行」でもスピード床を無効化することはできない。
敵の周囲に張られている円状のバリア。
重力バリアとの違いはバリアの色が薄ピンク色である点。
レーザー系の攻撃(友情コンボやストライクショット)が遮断され無効化される。
遮断されるのでレーザーは消えて無くなり、奥にいる敵にも当てることができない。
倒した敵を全快の状態で復活させる。
主にゾンビ系モンスターが使用してくる。
モンスターに表示されているターン数を見ていつ蘇生が発動するかが分かる。
複数の敵を同時に復活させる場合もあるので最優先で倒すようにしたい。
一部の敵モンスターが持つ能力で、ホーミング系の友情コンボを全て吸収する。
しかも、吸収される際にホーミングのダメージは大幅に減少されてしまう。
毒を喰らうとターン終了毎に固定ダメージを受けるようになる。
サソリ型モンスターのドサッソーや一部のボス等、特定のモンスターが使用。
ターン経過かハート獲得で回復し、金ハートなら全員の毒が回復する。
なお、ドサッソーはどんな攻撃でも1しかダメージを受けない非常に硬いモンスター。
ただし、友情コンボの「ホーミング」「斬撃」「拡散弾」では比較的倒しやすい。
また「毒拡散弾」に至ってはヒットすれば次のターンで必ず倒すことができる。
モンスターの持つアビリティを使用不能にしてしまう攻撃。
直接的な対策は存在しないので、アビリティロックを使う敵を早めに倒す必要がある。
一部の敵の攻撃を受けると、巣民や麻痺、気絶の状態異常になり、行動できなくなることがある。
状態異常 | 効果 | 回復方法 |
---|---|---|
睡眠 | ・眠ってしまって行動不能になる ・受けるダメージが1.5倍になる ・友情コンボが発動しなくなる | ・仲間がさわる ・ターン経過 |
麻痺 | ・体がしびれて一定ターン行動不能になる | ・ターン経過 |
気絶 | ・強烈な一撃で行動不能になる | ・仲間がさわる ・ターン経過 |
敵モンスター「オリーブ」を守っているギミックで、オリーブと共に出現するハートビットンがハートバリアを展開する。
これが展開されている間は攻撃が無効化され、オリーブのHPが毎ターン回復してしまう。
ハートバリアの耐久値はそれほど高くないので、攻撃してすぐに壊してしまうか、
ハートビットンを素早く倒して展開させないようにしよう。
クサビは、壊すと敵モンスターの特定の攻撃のターン数をリセットさせる、カグツチステージ専用のギミック。
リセットされる攻撃はどれも攻撃力が高いものばかりなので、攻撃されそうになった時にクサビを壊すことが重要。
しかし、クサビの中には攻撃を仕掛けてくるものもいるので、攻撃を受けないために早く壊すことが必要になる場合もある。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照